全国百選めぐり【東峰村の百選】

到達記録(岩屋湧水)

 平成24年06月01日、令和03年01月03日他、何度か訪問しました。

 岩屋湧水(いわやゆうすい)は、福岡県朝倉郡東峰村(とうほうむら)にある湧水です。

 釈迦岳トンネル堀削の際に湧き出た水源で、別名「釈迦岳湧水(しゃかだけゆうすい)」とも呼ばれています。

 一日あたりの湧水量は約15,000tと豊富な水量を誇っており、主に村民の生活用水に使用されています。現地にある水汲み場には自動給水機が設置されており、100円で30リットルを汲むことができます。

 平成の名水百選【岩屋湧水】

到達記録(竹地区の棚田)

 平成24年06月01日、令和03年01月03日他、何度か訪問しました。

 竹(たけ)地区の棚田は、福岡県朝倉郡東峰村宝珠山にある棚田です。

 竹地区の棚田は、山の斜面に約400枚の水田が段々に並んでいます。戦国時代後期から江戸時代初期にかけての開田とされています。

 現地の近くには【岩屋湧水】が湧き出ていますが、こちらは釈迦岳トンネル堀削の際に湧き出た新しい水源で、現地を流れる宝珠山川を棚田の水源としています。

 竹地区住民が「棚田保全委員会」を組織し、棚田を利用した農業体験を実施するなど、生き残りをかけて住民意識は高い様子。現地では、6月のホタルの時期がお勧めされていました。

 日本の棚田百選【竹地区の棚田】

到達記録(栗木野橋梁(金剛野橋))

 平成24年06月01日、令和03年01月03日他、何度か訪問しました。

 栗木野橋梁(くりきのきょうりょう)は、福岡県朝倉郡東峰村宝珠山に架かる5連のアーチ橋です。

 栗木野橋梁は、昭和13年(西暦1938年)に完成したJR日田彦山線の筑前岩屋駅〜大行司駅の間にある鉄道橋です。通称として金剛野橋です。

 ネット上には、昭和18年完成との情報もありましたが、大東亜戦争真っただ中に戦略上の重要地ではない現地に架橋するわけがない。昭和13年完成が正しい記録と思います。

 日本の橋100選【栗木野橋梁(金剛野橋)】

平成の名水百選の[前]を見る 平成の名水百選の[次]を見る
[平成の名水百選]に戻る

日本の棚田百選の[前]を見る 日本の棚田百選の[次]を見る
[日本の棚田百選]に戻る

日本の橋100選の[前]を見る 日本の橋100選の[次]を見る
[日本の橋100選]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る