全国百選めぐり【南魚沼市の百選】
到達記録(越後上布・小千谷縮の雪晒し) | |
越後上布の雪ざらしは、越後上布を製作する上で欠かせない重要な工程です。 越後上布はよく晴れた日中、まっさらで平らな雪の上に広げる工程のことを「雪ざらし」といいます。この雪ざらしは3月頃に行われる工程のため、古くから南魚沼地域の春の風物詩とされていて国の重要無形文化財【小千谷縮・越後上布】となっています。 越後上布の雪ざらしは、現在も新潟県南魚沼市で行われているようで、雪ざらし実演会など企画がありますので、是非見てみたいと思っています。 小千谷縮(おぢやちぢみ)は、新潟県小千谷市周辺を主要生産地とする苧麻(カラムシ)を使った麻織物です。江戸時代初期に越後麻布から改良したものと言われています。 人と自然が織りなす日本の風景百選【越後上布・小千谷縮の雪晒し】。 |
|
到達記録(毛渡沢橋梁) | |
毛渡沢橋梁(けどさわきょうりょう)は、新潟県南魚沼郡湯沢町土樽を流れる毛渡沢に架かる橋です。 毛渡沢橋梁は、昭和06年(西暦1931年)の竣工で石積みの橋脚が美しい。現在はJR上越線の上り線を担当しています。昭和42年(西暦1967年)完成のコンクリート製の橋脚側が下り線を担当しています。 。 日本の橋100選【毛渡沢橋梁】。 |
人と自然が織りなす日本の風景百選の[前]を見る 人と自然が織りなす日本の風景百選の[次]を見る
[人と自然が織りなす日本の風景百選]
日本の橋100選の[前]を見る 日本の橋100選の[次]を見る
[日本の橋100選]に戻る
[全国百選めぐり]に戻る