326.京都五社めぐりをしよう!


 平成28年09月08日です。

 今回は妻と義理の娘と一緒に京都五社めぐりです。


 京都五社【平安神宮】を参拝です。

 平安神宮は、京都府京都市左京区岡崎西天王町97にある神社です。


 平安神宮は、明治28年(西暦1895年)03月15日に創建された新しい神社です。かつての平安京の大内裏(だいだいり)の正庁である朝堂院(ちょうどういん)を模して、実物の8分の5の規模で復元されています。


 こちらで京都五社の色紙を購入します。


 賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)を参拝です。

 賀茂別雷神社は、京都府京都市北区上賀茂本山339にある神社です。通称、上賀茂神社です。


 賀茂別雷神社は、奈良時代には既に有力な神社として記録に残る大社で、京都でも特に長い歴史を持つ神社です。


 賀茂別雷神社は、北を守る【玄武】とされています。


 松尾大社(まつのおたいしゃ)を参拝です。

 松尾大社は、京都府京都市西京区嵐山宮町3にある神社です。


 松尾大社は、賀茂社と比肩されて「賀茂の厳神」「松尾の猛神」と並び称された大社です。「酒造の神」としても有名です。

 全国各地の名酒が奉納されています。


 松尾大社は、西を守る【白虎】とされています。

 本日はこれで時間切れです。


 一週間後、平成28年09月15日です。

 今回も妻と義理の娘と一緒に京都五社めぐりです。


 城南宮(じょうなんぐう)を参拝です。

 城南宮は、京都府京都市伏見区中島鳥羽離宮町7にある神社です。


 城南宮は、南を守る【朱雀】とされています。

 城南宮は、昭和52年(西暦1977年)に本殿が焼失しており、昭和53年(西暦1978年)に再建されました。


 八坂神社(やさかじんじゃ)を参拝です。

 八坂神社は、京都府京都市東山区祇園町北側625にある神社です。


 八坂神社は、全国の祇園社・八坂神社の総本宮です。祇園祭の胴元としても知られています。一般の神社では別棟とする本殿と拝殿を1つの入母屋屋根で覆った祇園造の建築様式の本殿が特徴的です。

 八坂神社は、東を守る「蒼龍」とされています。


 色紙は一人暮らしを始める娘にプレゼントです。四神に守られてください。

 義理の娘だけど、とても可愛いくて良い子なので幸せになって欲しい。


 京都五社めぐりを終えて、予約していたル・タンさんへ。

 本日は妻の誕生日でしたので行きたがっていたスイーツバイキングです。


 妻のチョイスです。


 娘のチョイスです。


 私のチョイスです。

 良いじゃないか。バイキングは、食べたいものを食べてよいんだよ!


 世間はハロウィンですね。ご馳走様です。

[前の旅先]を見る [次の旅先]を見る
[旅行記4]に戻る

[旅人の記録]に戻る

[トップページ]に戻る