178.広村堤防と矢櫃地区
![]() |
![]() |
平成24年07月01日です。 梅雨らしい天気になったので、当初予定してた電車で奈良・大阪の仏閣めぐりを取りやめて車で一気に和歌山まで来ました。 雨の中散策するよりも、雨を突っ切って降っていない場所を観光しようと企んだのでした。道成寺(どうじょうじ)を訪ねます。 |
|
![]() |
![]() |
道成寺は、和歌山県日高郡日高川町にある天台宗の寺院です。新西国三十三観音霊場5番札所です。 |
|
![]() |
![]() |
未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選【広村堤防】を訪ねます。 広村堤防(ひろむらていぼう)は、和歌山県有田郡広川町にある防浪堤防です。 安政元年(西暦1854年)の南海地震津波は当時の広村に壊滅的な被害を出したそう。濱口悟陵(はまぐち ごりょう)さんは私財を投じて、いずれまた来襲するであろう津波に備えて、津波により仕事をなくした漁民や農民等村人を雇用し、高さ約5m、長さ600mの堤防を4年の歳月をかけて広村堤防を築きました。 |
|
![]() |
![]() |
重要伝統的建造物群保存地区【湯浅町湯浅】を訪ねます。 湯浅町湯浅(ゆあさ)地区は、和歌山県有田郡(ありだぐん)湯浅町(ゆあさちょう)湯浅にある伝統的建造物群保存地区です。江戸時代、紀州藩の保護を受け、金山寺味噌の製造や、それに由来する醤油醸造業が発展した地区です。 |
|
![]() |
![]() |
未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選【矢櫃地区歴史文化財】を訪ねます。 |
|
![]() |
![]() |
矢櫃(やづち)地区は、和歌山県有田市にある漁村集落です。 こちらの集落には車道はなく、階段だらけなので手前に車を停めて徒歩で探索するしかありません。所々で廃墟になっていたり、限界集落な様相です。前回は辿り着けませんでしたので、今回はリベンジ達成です。 |
|
![]() |
![]() |
帰路、由美様が有田ブラックの看板を発見したので入店してみました。 富山ブラックのような辛いのを期待していたのですが、全然辛くなかったです。ご馳走様でした。 |
|
![]() |
![]() |
有田市から北上、和歌山市に入りました。 左上の写真が和歌山県庁、右上の写真が和歌山市庁です。 |
|
![]() |
![]() |
新・日本街路樹100景【けやき大通り】です。 けやき大通りは、和歌山県和歌山市内を東西に横断する片道2車線の大通りです。和歌山駅から【和歌山城】の北側を通って紀ノ川大橋に続きます。 |
|
![]() |
![]() |
新・日本街路樹100景【築地通り】です。 築地(つきじ)通りは、和歌山市内を南北に縦断する片道2車線の大通りです。北は国道24号線、南はけやき大通りと連結しています。 |
|
![]() |
![]() |
根来寺(ねごろじ)に参拝です。 根来寺は和歌山県岩出市にある新義真言宗総本山の寺院です。紫陽花が綺麗でした。 |
|
![]() |
![]() |
大阪府に入り、水間観音として知られる水間寺(みずまでら)に参拝です。 水間寺は、大阪府貝塚市にある天台宗別格本山の寺です。 |
|
![]() |
![]() |
新西国三十三観音霊場4番札所として参拝したので御朱印を頂きますが、御朱印代が500円でした。 大抵の神社仏閣での御朱印代は300円なので、ちょっと強気な設定ですが、駐車場代も拝観料も要らない寺院なのでそのバランスでしょうか。 |