106.日本のへそと高槻の鯉幟
平成23年04月29日です。 |
|
![]() |
![]() |
本日は「日本のへそ」訪問です。 「日本のへそ」は、兵庫県西脇市上比延町にある都市公園です。 |
|
![]() |
![]() |
大正12年(西暦1923年)に、旧陸軍参謀本部陸地測量部の計測に基づき、交点である上比延町の加古川河川敷に「交差点標柱」が建立されました。北緯35°と東経135°が交差する地点です。 昭和58年(西暦1983年)から、西脇市が「日本のへそ」としてアピールするため、「日本へそ公園」として拡張整備したのだとか。 |
|
![]() |
![]() |
公園内をJR加古川線が通っており、昭和60年(西暦1985年)に日本へそ公園駅が設置されたようです。 一時間に2回程、電車が来ます。兵庫県統計書によると、1日あたりの乗車人員は11人だそうです。どう考えても赤字路線なんじゃ…。 |
|
![]() |
![]() |
平成23年04月30日です。 高槻市芥川の桜堤公園で開催された「こいのぼりフェスタ1000」に行って来ました。天気は今一でしたが、各家庭から集められた約1,000の鯉幟が空を泳いでいました。 |