029.黒部川扇状地湧水群

到達記録

 平成22年10月16日、令和元年08月14日他、何度か訪問しました。

 黒部川扇状地湧水群(くろべがわせんじょうちゆうすいぐん)は、富山県黒部市にある湧水群です。

 生地(いくじ)地区には湧水を使った共同洗い場が今でも残っており、散策マップを片手に歩きたい場所の一つです。

 現地ではナンバリングと案内看板が充実しており楽しく探索できました。

 昭和の名水百選【黒部川扇状地湧水群】

到達記録

 NO2 前名寺の清水です。

 生地の名水の中でも特に歴史のある名水とされています。

 昭和の名水百選【黒部川扇状地湧水群(前名寺の清水)】

到達記録

 NO3 田村邸の清水です。非公開となっていました。

 公開していないにも関わらず、「湧水の美しさは生地随一」との名声があり、見れないのはとても残念です。

 昭和の名水百選【黒部川扇状地湧水群(田村邸の清水)】

到達記録

 NO4 中島の清水です。

 駐車場の中にあり、他の名水とは違って屋根が無いありのままの姿と思しき場所です。

 昭和の名水百選【黒部川扇状地湧水群(中島の清水)】

到達記録

 NO5 神明町の共同洗い場です。

 背戸川にかかる橋の横にあり、ふれあいの場として大切に守られています。

 昭和の名水百選【黒部川扇状地湧水群(神明町の共同洗い場)】

到達記録

 NO6 神田の清水です。

 こちらの井戸の深さは約80mと深いものです。

 昭和の名水百選【黒部川扇状地湧水群(神田の清水)】

到達記録

 NO7 弘法の清水(神明町西)です。

 名称から推測できるように、伝承では、弘法大師が錫杖で突いた場所から清水が湧き出たとされています。

 昭和の名水百選【黒部川扇状地湧水群(弘法の清水)】

到達記録

 NO8 弘法の清水(神明町東)です。

 こちらも名称から推測できるように、伝承では、弘法大師が錫杖で突いた場所から清水が湧き出たとされています。

 昭和の名水百選【黒部川扇状地湧水群(弘法の清水)】

到達記録

 NO9 殿様清水です。

 前田藩藩主が、江戸参勤の折、当時の生地村を通ったときに飲まれたという湧き水です。

 昭和の名水百選【黒部川扇状地湧水群(殿様清水)】

到達記録

 NO10 絹の清水です。

 江戸時代にこちらの清水で作った豆腐が絹のように滑らかだった事が名付けの由来だとか。

 昭和の名水百選【黒部川扇状地湧水群(絹の清水)】

到達記録

 NO11 岩瀬家の清水です。非公開となっていました。

 岩瀬家は、酒造所を営まれているそうで、地下150mの井戸が酒造りに活かされているのだとか。

 昭和の名水百選【黒部川扇状地湧水群(岩瀬家の清水)】

到達記録

 NO12 弘法の清水(四十物町)です。

 こちらも名称から推測できるように、伝承では、弘法大師が錫杖で突いた場所から清水が湧き出たとされています。

 昭和の名水百選【黒部川扇状地湧水群(弘法の清水)】

到達記録

 NO15 源平サの清水です。

 真横に流れている背戸川の水源にもなっている湧水です。

 昭和の名水百選【黒部川扇状地湧水群(源平サの清水)】

[前]を見る [次]を見る

[昭和の名水百選]に戻る

[全国百選めぐり]に戻る

[トップページ]に戻る