697.関東の旅その19:川越の時の鐘


 令和02年01月03日09時からスタートです。


 川越市のご当地マンホールです。


 消火栓もご当地ですね。


 本川越駅観光案内所に立ち寄り、川越市のマンホールカードを回収です。


 かおり風景100選【お菓子屋横丁】を訪ねます。

 菓子屋横丁(かしやよこちょう)は、埼玉県川越市元町2丁目にある通りです。


 菓子屋横丁は、石畳の道沿いに菓子屋を中心とした店舗が連なっています。


 埼玉県川越市川越(かわごえ)地区は、江戸時代の古い町並みが残っている一大観光都市です。


 この辺りは重要伝統的建造物群保存地区【埼玉県川越市川越】に選ばれています。


 美味しかった。


 川越まつり会館に立ち寄ります。


 川越まつり会館で川越市の歴まちカードを頂きます。


 かつて「世に小京都は数あれど、小江戸は川越ばかりなり」と謡われていたのだとか。現在も川越一番街には、蔵造りの町並みが広がっています。


 こちらは残したい日本の音風景100選【川越の時の鐘】です。


 蔵造りの町並みにひときわ高くそびえる川越のシンボルと言えるのが「時の鐘」です。江戸時代初期、川越藩二代目藩主・酒井忠勝(さかいただかつ)によって創建されたと言われています。


 江戸時代から明治時代にかけて度々火災で消失し、その度に再建され、現在建っているのは4代目に当たると現地の解説がありました。

 現在も毎日06時・12時・15時・18時の4回、鐘の音が鳴ります。


 日本100名城【川越城】を訪ねます。

 川越城(かわごえじょう)は、埼玉県川越市にある城跡です。


 川越城は、長禄元年(西暦1457年)、太田道真、太田道灌父子が築城したのが始まりとされています。

 徳川氏の関東移封に伴い、酒井重忠が川越1万石が与えられ川越城に入りました。江戸時代には川越城を中心に城下町が形成され、川越藩の藩庁が置かれました。


 カラーのご当地マンホールもありました。

 川越市は100選の宝庫で素晴らしいです。


 新・日本街路樹100景【国道463号線】に立ち寄ります。

 国道463号線は、埼玉県越谷市の神明町交差点から埼玉県を東西に横断して埼玉県入間市の河原町交差点に至る一般国道です。


 排気ガス浄化を目的としてケヤキ並木が整備されていますが、冬はハゲ散らかした状態でした。


 平成の名水百選【妙音沢】を訪ねます。


 妙音沢(みょうおんざわ)は、埼玉県新座市にある湧水です。


 妙音沢は、荒川水系黒目川の支流となります。

 かつて訪問した際は遊歩道の設置工事の最中でしたが、今回はしっかり完成済みとなっていました。

[前の旅先]を見る [次の旅先]を見る

[旅行記6]に戻る

[旅人の記録]に戻る

[トップページ]に戻る