602.京都の城跡めぐり
平成30年11月27日11時からスタートです。 |
|
槇島(まきしま)城跡です。 |
|
槇島城は、京都府宇治市槇島町にあった城で、槇島城の戦い(織田信長VS足利義昭)で足利幕府が事実上滅んだ歴史的な城跡なのですが、現地は民家に囲まれた小さな公園になっていました。 |
|
「まるちゅう」さんで昼食にします。 |
|
休みの日のランチはやっぱりラーメンだよね!? ご馳走様でした。 |
|
淀城(よどじょう)城跡に到着です。 |
|
淀城は、京都府京都市伏見区淀本町にあった城です。 |
|
現地には石垣や堀が残っています。 |
|
往年の淀は、海産物や塩の陸揚げを集積する商業地として知られており、その要衝を押さえる立派な城郭であったことが窺えます。 |
|
一定保存復元も行なわれているようですね。 |
|
明治天皇御駐蹕(ごちゅうひつ)の碑がありました。 |
|
淀城跡の石碑。 |
|
淀城跡に鎮座している與杼神社(よどじんじゃ)です。 |
|
御朱印も頂きました。 |
|
勝龍寺(しょうりゅうじ)城跡です。 |
|
勝龍寺城は、京都府長岡京市勝竜寺にあった城です。 |
|
現地ではスケッチブックを持った方が沢山いらっしゃいました。 |
|
細川藤孝(ほそかわふじたか)の居城として知られた城ですが、その面影は残っていませんでした。 一応土塁跡が残っているそうですが、今回は割愛しました。 |
|
龍谷山(りゅうこくざん)本願寺(ほんがんじ)です。 |
|
通称西本願寺は、京都府京都市下京区堀川通花屋町下ル門前町60にある浄土真宗本願寺派の本山寺院です。 |
|
本圀寺(ほんこくじ)跡地です。本圀寺の変の舞台となった場所です |
|
本圀寺の変は、永禄12年(西暦1569年)に三好三人衆が本圀寺に仮御所を置いていた室町幕府15代将軍・足利義昭を襲撃した事件のことです。 |
|
日本100名城【二条城】です。 |
|
二条城(にじょうじょう)は、京都市二条通堀川西入二条城町にある城跡です。 |
|
関ヶ原の戦いの後、徳川家康が天下普請にて築城しました。慶長08年(西暦1603年)、徳川家康は征夷大将軍になり、二条城で「拝賀の礼」を執り行いました。 |
|
慶応03年(西暦1867年)、江戸15代将軍徳川慶喜が、二条城で大政奉還をし、江戸時代に終わりが告げられました。 |
|
銀杏の木が美しいですね。 |
|
銀杏の絨毯です。 |
|
城朱印を頂きました。 |
|
ご当地メダルも回収です。 |
|
世界文化遺産【古都京都の文化財】を構成する17の遺産の1です。 |
|
聚楽第(じゅらくてい/じゅらくだい)です。 |
|
聚楽第は、関白になった豊臣秀吉の政庁兼邸宅として造られました。 |
|
建勲神社(たけいさおじんじゃ)です。 |
|
建勲神社は、京都府京都市北区紫野北舟岡町49にある神社です。 |
|
主祭神は、織田信長公です。 |
|
御朱印を頂きました。 |
|
こちらは、船岡山城(ふなおかやまじょう)跡でもあります。 応仁の乱で西軍側の拠点の一つとなり、攻防が行なわれています。現地には土塁の跡地と思しき箇所が幾つかありました。 本日はここで終了です。 |