432.九州遠征その7/北滝ロマン街道を走ろう!


 平成29年12月31日午後からです。


 道の駅「竹田」です。

 こちらも大晦日は営業していないようでスタンプの回収に失敗しました。残念。


 ここは、北原白秋と滝廉太郎の出身地を繋ぐことから、北滝ロマン街道という愛称が付けられています。阿蘇くじゅう国立公園を走る快走路です。


 右手を見れば九重連山(くじゅうれんざん)が連なっています。

 九重連山の最高峰は九州本土最高峰でもある中岳 (標高1,791m) で日本百名山の一つに数えられています。


 日本の道100選【北滝ロマン道路】の石碑発見。


 かおり風景100選【くじゅう四季の草原、野焼きのかおり】でもあります。


 風の強いエリアの様で、当日も風が吹いていました。かおり風景に選ばれるだけあって草原の匂いを感じます。


 金剛山(こんごうざん)青龍寺(しょうりゅうじ)です。

 今回の旅路で一番見つけにくかった札所です。満足な案内標識はなく、現地を発見するまでどこや?どこや?状態でした。民家の中にある札所でした。

 九州西国三十三観音霊場12番札所として参拝しました。


 阿蘇山周辺は湧き水の宝庫です。こちらは「仲町湧水」です。


 阿蘇神社の手洗い場「神の泉」です。


 熊本震災で楼門から拝殿が大打撃を受けた様子。


 阿蘇神社は肥後一宮で九州を代表する神社の一つです。立派な楼門だった記憶が残っています。復旧が待ち遠しいですね。


 道の駅「阿蘇」に立ち寄ります。


 阿蘇山(あそさん)西巌殿寺(さいがんでんじ)です。

 九州西国三十三観音霊場13番札所として参拝です。


 道の駅「大津」です。


 藤崎八宮(ふじさきはちまんぐう)です。

 藤崎八旛宮の「旛」は、天文11年(西暦1542年)、後奈良天皇宸筆の勅額に拠るものです。普通の八幡宮は「


 藤崎八旛宮は、承平05年(西暦935年)に朱雀天皇が平将門の乱平定を祈願され、石清水八幡大神を国家鎮護の神として、茶臼山(今の藤崎台球場)に勧請されたのに始まる、と公式HPにありました。

 明治10年(西暦1877年)、西南戦争で社殿を焼失しましたが、現社地に移転して復興した歴史があります。


 後から知ったことですが肥後国三宮です。


 大晦日ということもあって初詣客を目当てにした出店が設置ラッシュでした。


 岩殿山(がんでんざん)雲巌禅寺(うんがんじ)です。

 17時を過ぎていましたが、大晦日なので大丈夫かなぁと思ったのですが、既に夕食中だったとのことで悪いことをしました。それでも御朱印を書いて頂けて感謝。次から気をつけます。九州西国三十三観音霊場14番札所として参拝です。


 草枕温泉てんすいで入浴です。500円でした。有明海を望める露天風呂がありますが、既に真っ黒でした。

 そろそろ旅の疲れがたまってきたので、ホテルに入りました。

[前の旅先]を見る [次の旅先]を見る

[旅行記4]に戻る

[旅人の記録]に戻る

[トップページ]に戻る