365.祇園祭に行こう!【後編】


 平成28年07月21日。

 本日は妻が用事があるとの事で、一人で歩きます。


 妻が居ないのでビールを飲むこともないので京都駅まで車移動。

 コインパーキングに車を停めて、地下鉄で四条まで向かいます。


 大船鉾(おおふねほこ)です。平成26年に復活を遂げた山鉾です。

 こちらには珍しく墨書きの本格的な御朱印もありました。大行列でした(笑)。行列が苦手だから昼間に来たのに!


 南観音山(みなみかんのんやま)です。


 「下り観音山」とも呼ばれ山鉾巡行の殿(しんがり)をつとめる山鉾です。


 北観音山(きたかんのんやま)です。


 別名「上り観音山」とも呼ばれています。


 八幡山(はちまんやま)です。


 石清水八幡宮を山の上に祀った山鉾です。


 休み山には御朱印がないものだと思っていましたが、ありました。

 山鉾は流石にありませんでしたが、テントが設営されており、販売もしていました。


 役行者山(えんのぎょうじゃやま)です。


 修験道(しゅげんどう)の開祖である役行者・小角(おづぬ)がその由来です。


 鈴鹿山(すずかやま)です。


 浄妙山(じょうみょうやま)です。


 日蓮宗の山号っぽい名称ですが、平家物語の宇治川の合戦がテーマになった山鉾です。


 黒主山(くろぬしやま)です。


 鯉山(こいやま)です。


 鷹山で御朱印があったので、こちらも、と立ち寄りました布袋山(ほていやま)です。

 残念ながらこちらは前祭の時に展開しているようで、現地には南蛮寺跡しかありませんでした。山鉾復活したらいいのにな!


 橋弁慶山(はしべんけいやま)です。


 最後の山鉾です。

 橋弁慶(五条大橋で弁慶と牛若丸が戦う能楽の物語)がテーマの山鉾です。


 既に汗だくになっていますが、錦市場を抜けて東進。

 鴨川です。納涼床が設置されていますね。


 八坂神社です。


 こちらには、この時期限定の「青龍朱印」と「御霊会朱印」があります。


 限定御朱印を目当てに参拝したのですが、売り切れでした(涙目)。

 午前中に売り切れたりもするのだとか。墨書きじゃなくて書置き紙面なんだから、もう少し置いておいて下さいよぉ!

 本日は11,000歩の行程でした。

[前の旅先]を見る [次の旅先]を見る

[旅行記3]に戻る

[旅人の記録]に戻る

[トップページ]に戻る